
顔合わせの服装はカジュアルでも良い?実例アンケートも紹介!
結婚の意思が固まったら次はいよいよご両親との顔合わせですが、当日の服装に悩む人は多いでしょう。
顔合わせは比較的カジュアルな雰囲気とはいえ、場にふさわしくない服装では、良い印象を残せません。
今回は、顔合わせの服装のマナーやカジュアルな服装の具体例を、実際の体験談も交えながら詳しくご紹介していきます!
また、顔合わせにまつわる「確認事項」「準備」「当日の進行」などが分かるイベント
合わ顔せマルシェもあわせてご活用ください♪
目次
- 顔合わせではカジュアルな服装で行っても良いの?
- 顔合わせでのカジュアルな服装の具体例<男性・女性・親>
- ー女性のカジュアルな服装
- ―男性のカジュアルな服装
- ー両親のカジュアルな服装
- 新郎新婦に聞いた!顔合わせの服装についてのアンケート結果
- ーQ1, 顔合わせはどんな服装でいきましたか?
- ーQ2, 両親はどんな服装でしたか?
- 顔合わせでのカジュアルな服装の注意点
- まとめ
顔合わせにまつわることをまとめたYouTubeもおすすめ☆
ぜひ合わせてご覧ください!
顔合わせではカジュアルな服装で行っても良いの?
顔合わせでは、会場や趣旨にふさわしい服装を選ぶことが基本です。
カジュアルな顔合わせを行う場合、服装もフォーマルにしすぎずカジュアル寄りのものを選ぶと良いでしょう。
それぞれのご両親とも相談して、事前にどんな服装で参加するのか、話し合っておくことが大切です。
そもそも「顔合わせ」とは、結婚する新郎新婦の両家が揃い、お互いの家族を紹介する親睦の場のことをいいます。
これまでは結婚前に結納を交わし、両家がお互いを認め合うのが一般的でした。
ですが最近はホテルのレストランや料亭で食事をしながら、カジュアルな顔合わせで挨拶を済ませるご家庭が増えています。
儀礼的な意味をもつ結納とは異なり、顔合わせに決まった形式やルールはなく、服装についても厳しい規定はありません。
結納のように正装をする必要がなく、手間や費用の負担を少なく抑えることができるのも、顔合わせが選ばれている理由のひとつでしょう。
しかし、顔合わせはご家族が結婚相手を認めあう場であり、結婚準備をすすめるうえで重要なステップのひとつです。
相手のご家族を尊重する意味でも、服装を整えて顔合わせに臨んでください。
結婚に対する考え方は、お住まいの地域のしきたり、ご家庭によっても異なります。
顔合わせの際に両家の服装に差がでると何かと気まずい思いをするため、両家の格を揃えることをおすすめします。
「顔合わせ」と「結納」の違いについては、以下の記事で解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

顔合わせと結納って何が違うの?
顔合わせでのカジュアルな服装の具体例<男性・女性・親>

顔合わせにカジュアルな服装で行くときのマナー(男性・女性・親)
それでは、顔合わせのときにおすすめのカジュアルな服装を紹介していきましょう。
顔合わせの服装で意識すべきは、相手のご家族に良い印象を与えるものを選ぶことです。
服装は第一印象を大きく左右するため、自分らしく個性的なものよりも、清潔さや上品な印象をイメージしてコーディネートしてください。
また、TPOにあわせて、顔合わせの会場にふさわしい服装を選ぶことも大切です。
高級ホテルのレストランや式場であればフォーマルな装いが必要ですが、カジュアルなオープン席で高級な振り袖を着ると、浮いてしまいます。
顔合わせの服装に迷った場合は、カジュアルでも略礼装を意識して決めると良いでしょう。
女性のカジュアルな服装
新婦の場合はワンピース、もしくはブラウスとスカートをあわせたツーピースを選んでおくと、相手のご両親に好印象を与えることができます。
濃い色や派手な柄物は避けて、上品なイメージでまとめてください。
カジュアルでもきれいめで明るい色を使った、少し質が良い服を用意すると良いでしょう。
ブラックやネイビーといった落ちついた色はビジネスには良いものの、堅苦しい雰囲気になってしまうため、顔合わせの席では避けたほうが無難です。
カジュアルな会場でも、顔合わせに胸元が開きすぎているシャツや肩出しスタイル、体の線が強調されるタイトなデザインの服装はNGです。
化粧やネイルは控えめにして、花嫁にふさわしい清楚なイメージを強調しましょう。
男性のカジュアルな服装
新郎が顔合わせに参加する場合は、スーツを選ぶのが無難です。
ただし、会場の雰囲気によっては、スーツよりカジュアルダウンしてもかまいません。
カジュアルで良いという取り決めでも、両家顔合わせの席でジーンズやTシャツといったラフな服装はNGです。
カジュアルなレストランで顔合わせをするなら、ノーネクタイのジャケットスタイルがおすすめです。
襟付きシャツを身につければくだけすぎず、だらしない印象を与えません。
ジャケットやシャツは濃い色よりも、ホワイト、薄いブルーなどの淡い色を選ぶのがポイントです。
堅苦しい印象にならず、清潔感が強調されて見た目の好感度があがるので、試してみてください。
両親のカジュアルな服装
親の場合は、新郎新婦の服装にあわせて選ぶのが基本です。
父親の場合はスーツやノーネクタイのジャケットスタイルでまとめるのが無難です。
あまりフォーマルになりすぎないよう、ネクタイを付ける場合は柄付きなどを選ぶと良いでしょう。
母親の場合は新婦よりも大人な雰囲気を意識して、シンプルなデザインのセットアップを選ぶのがおすすめです。
あまり堅苦しい印象にならないよう、ニットやシフォンなどのふんわりとした印象を与える素材を選んでみてください。
新郎新婦の兄弟姉妹が同席する場合は、新郎新婦よりも控えめで同程度の服装を選ぶと良いでしょう。
新郎新婦に聞いた!顔合わせの服装についてのアンケート結果

顔合わせのカジュアルな服装について夫婦の実例アンケート結果
顔合わせの服装に関するアンケート結果を紹介していきます。
どの程度カジュアルにして良いのか不安なときは、実際に体験した方の体験談を聞くのが一番です。
顔合わせの服装選びに迷ったら、ぜひ参考にしてください。
Q1, 顔合わせはどんな服装でいきましたか?
彼女(新婦)
-
フォーマルなワンピース
-
リボンタイ付カーディガンと白レースのタイトスカートをあわせた、オフィスカジュアル
-
振袖
-
きれいめなブラウスとスカートのセット
-
夏用のきれいめワンピースに薄手のカーディガンの組み合わせ
-
結婚式に列席するような上質なワンピースに、アクセサリー少なめで落ち着いた感じを演出
彼(新郎)
-
いつものスーツ
-
3ピーススーツ
-
白シャツとジャケット
-
シックな色のポロシャツに夏用ジャケットとチノパンの組み合わせ
-
ノーネクタイのジャケットスタイル
Q2, 両親はどんな服装でしたか?
父
-
スーツ
-
ワイシャツとジャケット
-
カジュアルにノーネクタイで、ジャケットにシャツの組み合わせ
-
きっちりめな私服
母
-
フォーマルなワンピース
-
タイトスカートとジャケット
-
着物
-
カジュアルダウンしたきれいめなワンピース
-
パンツスーツ
-
きっちりめな私服
-
ネイビーのワンピースに同色のジャケットの組み合わせ
顔合わせでのカジュアルな服装の注意点
顔合わせでカジュアルな服装をするときは、着崩しすぎないことが大切です。
カジュアルダウンしすぎると、相手のご家族にだらしない印象を与えてしまいます。
女性の場合は、ストッキングが必須です。
爪先の出る靴は、「妻が先立つ」を連想してしまうため、お祝いの席には向きません。
気になる人は、避けておいたほうが良いでしょう。
また、男女ともビジネスっぽくならないように、おしゃれをする必要があります。
普段ビジネスに使っているスーツでは使い回し感があるため、華やかさの演出を意識して、すこしグレードの高い服を選びましょう。
男性は事前に散髪して髪型を整え、女性も髪が長い場合はハーフアップやアップスタイルにまとめると、清潔感が出て好感度がアップします。
香水の香りが強すぎると派手な印象を与えるので付けない方が無難です。付けたい場合には、やさしい香りのものを選んでください。
また顔合わせについてお悩みなら、ウエディング業界のプロが無料で教えてくれる「顔合わせマルシェ」へ参加してみてください。
顔合わせの場所選びから服装の選び方までレクチャーしているので、スムーズに結婚準備が進みます。
結納と顔合わせの違いを説明したWEBブックも無料配信しているため、ぜひこちらも活用してください。
まとめ
顔合わせは結納よりカジュアルな雰囲気とはいえ、相手のご家族に会うのは緊張します。TPOをわきまえた服装を選ぶことで、自信をつけて顔合わせに臨んでください。
顔合わせの服装や段取りに悩んだらオンライン相談もできる顔合わせマルシェも活用して、 ご家族揃って思い出に残るひとときを過ごしましょう。
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!