国際結婚をすることになったおふたり、おめでとうございます!
でも、国際結婚は手続きや結婚式準備など、どう進めていけばよいのか分からないことがたくさん…
特にコロナ禍で、さらにどうしたらいいか分からないことが多いと仰る方が多いです。
そこで、今回は国際結婚の手続きや、コロナ禍の結婚式準備についてお悩みを解決方法をご紹介!
国際結婚でよくあるお悩みポイントや結婚式準備についてまとめた無料のWEB資料「国際結婚まるわかりBOOK」も、ぜひ合わせて参考にしてくださいね♪

無料の【国際結婚まるわかりBOOK】ダウンロードはこちら
国際結婚とは?

国際結婚の手続き・コロナ禍の結婚式準備はどうする?|国際結婚とは?
まず、国際結婚とは?から解説をしていきます。
一般的に国際結婚とは、国籍の違うカップルが婚姻関係を結ぶことを指します。
近年は国際的な人の交流が進み、日本で暮らす外国人や、外国で暮らす日本人などが国際結婚をすることが珍しくない時代となりました。
国際結婚の件数は年間約24,000件で、30組に1組は国際結婚だと言われています!
国が違うと文化もさまざま。
入籍手続きや結婚式準備も気を付けたいことがたくさんあります。
お互いの文化や習慣を理解し、ご両家に祝福してもらえる挙式にするには、日本人同士のウエディングとは違った心がけや工夫も必要です。
今回は、国際結婚の入籍手続きについて、入籍までの両家親への挨拶・顔合せや、結婚式準備について、分かりやすく解説していきます!
国際結婚の入籍手続き

国際結婚の手続き・コロナ禍の結婚式準備はどうする?|国際結婚の入籍手続きまとめ
国際結婚の手続きは、双方の国の法律に則って進めなくてはいけません。
外国籍パートナーと日本で入籍手続きをする場合と、海外で入籍手続きをする場合では手続きが異なるので、それぞれ解説していきます。
外国籍パートナーと日本で入籍手続きをする場合
日本で入籍手続きを行う場合は、日本の区役所とパートナーの国(在日大使館・領事館)へ届けを出します。
この時、先にどこへ提出するかで必要書類が異なり、国によっては日本での手続きを先に行わなければならない決まりもあるため必ず事前に確認しましょう。
日本の区役所で先に手続きを行う場合、必要な書類
- 婚姻届
- 日本人の戸籍謄本
- 外国人パートナーの結婚要件具備証明書(日本語訳も必要)
外国籍パートナーの国(在日大使館・領事館)で先に手続きをする場合は、そこから指定される手続きを経て3ヵ月以内に発行された婚姻証明書(日本語訳も一緒に)も日本の役所へ提出します。
外国籍パートナーと海外で入籍手続きをする場合
海外にて外国籍パートナーと結婚手続きをする場合は、その国の公的機関が指定する手続きが必要です。
必要な書類
- 日本人の婚姻届け要件具備証明書(日本の役所で発行)
- パスポート
- 入籍手続き先の国が指定する公的書類
婚姻が無事に成立しましたら3ヵ月以内に婚姻証明書と日本の婚姻届を在外日本大使館か領事館に提出するか、自分たちで日本の本籍地に郵送してください。
コロナ禍の結婚式準備はどうする?

国際結婚、コロナ禍の結婚式準備はどうする?
国際結婚で結婚式をしたい場合、パートナーと結婚式の文化が違うことが多く、悩む方は多いです。
そもそも、何から考え始めたらいいの?どうする?と困ってしまう方も…
そこで、国際結婚の結婚式を行う場合にまず考えたいこと、結婚式のパターン、文化の違いがあっても、コロナ禍でも、国際結婚の結婚式準備を進めるためのポイントをご紹介します!
結婚式準備でまず考えること
まず、国際結婚の結婚式準備で考えたいことは、以下の通りです
- 結婚式を挙げるエリア(日本or海外、日本ならどこ?)
- 希望の挙式時期
- 招待するゲスト人数(家族婚・披露宴 など)
- 結婚式スタイル(キリスト教式・神前式・人前式 など)
- 両家家族の意向
そもそも、結婚式はどの国で挙げたいのかから考えましょう。
日本だけ・海外だけではなく、日本と海外でそれぞれ行いたいと考える方も多くいらっしゃいます。
結婚式の時期は、もしかしたら、コロナの影響もあり確定することは難しいかもしれません。
ただ、結婚式は半年~1年程度の事前準備が必要なもの。
だからこそ、前もって準備を進めておいて、もしコロナ情勢上、招きたいゲストが参列できない状況になった場合は、情勢に応じて延期を視野に入れるというのも最近の方法の1つです。
コロナが理由の延期であれば、結婚式直前まで延期代金が必要ない結婚式場も少しあります。
国際結婚について無料で相談できる【国際結婚フェス】では、コロナ禍の結婚式について相談できる結婚式会場を紹介してくれます。
国際結婚の結婚式準備のポイントや、コロナ禍の結婚式で気を付けたいことも、まとめて講師が紹介してくれるので、役に立つこと間違いなし!
詳細が気になる方は、ぜひ【国際結婚フェス】の公式ホームページをご覧ください♪
国際結婚の結婚式スタイル
国際結婚の結婚式を日本で行う場合は、大きく2パターンの結婚式スタイルがあります。
- 日本ならではの結婚式
- 日本と海外の文化をMIXした結婚式
せっかく国籍の違うふたりが結婚式をするからこそ、日本を紹介できるような日本らしさを取り入れた結婚式が人気です。
海外ゲストが来日する際も、結婚式の為だけに来日する方より、結婚式前後で観光や旅行も楽しみにしている方が多いので、たとえば京都など、日本ならではの観光地で結婚式を行うこともおすすめです。
また、日本らしさだけではなく、海外国籍のパートナーのルーツも尊重した、文化を組み合わせた結婚式も人気です。
海外の国ならではの衣装や、料理、言葉を取り入れてみることで、よりふたりらしい結婚式になります。
お互いの家族や、国のことを両家のゲストにそれぞれ紹介できるという点でも、素敵ですね♪
より、国際結婚の場合の結婚式スタイルについて、文化や習慣の違いの乗り越え方について知りたい方は、無料でダウンロードできるWEB資料【国際結婚まるわかりBOOK】がおすすめです。
必要事項を入力すると、WEB資料が自動的にメールに届きます。
パートナーとの情報共有に役立ったり、一緒に国際結婚の準備を進める上での参考になったりするので、ぜひお気軽にダウンロードをしてみてくださいね♪
以下の画像をクリックすると、ダウンロード画面にリンクをします。

無料の【国際結婚まるわかりBOOK】ダウンロードはこちら
プロに相談するなら「国際結婚フェス」!
国際結婚の入籍手続きについて、コロナ禍の結婚式準備についてご紹介をしてきましたが、「自分たちの場合はどうなるの?」「より詳しく教えてほしい!」という方は、
直接プロに話を聞ける無料のウエディングイベント【国際結婚フェス】への参加がおすすめです!
国際結婚フェスは、国際結婚について幅広く情報収集できたり、相談できたり、結婚式準備について体験してみたりできるイベント。
どのようなコンテンツがあるのか、一部をご紹介します♪
おすすめコンテンツ1,国際結婚まるわかりセミナー
海外経験豊富で日本文化のアンバサダーとしても活躍する講師が、国際結婚について分かりやすく解説!
国際結婚の入籍手続きや、親挨拶・顔合せ、結婚式準備など、国際結婚のお悩みを解決します。
どうしたらいい?とお悩みの方は、ぜひセミナーの受講と、ご相談がおすすめです。
おすすめコンテンツ2,和装試着体験
日本らしい結婚式といえば、和装。
せっかくの国際結婚だからこそ、和装を着た結婚式に興味がある方も多いはず。
普段なかなか試着できる機会はありませんが、国際結婚フェスでは、色打掛や白無垢を無料で試着することができイメージが膨らみます!
結婚式ではドレスを着たい方も、試着だけ体験してみては?
おすすめコンテンツ3,結婚式相談ブース
国際結婚の場合、結婚式準備をどのように進めていくのかが迷いどころ。
カップルごとに事情が全く違うのも、国際結婚の結婚式準備で悩むポイントです。
経験豊富な元ウエディングプランナーに直接「自分たちの場合」の結婚式準備を相談してみませんか?
実際に、結婚式会場の写真などを見ることもでき、イメージが膨らむはずです!
まとめ
ここまで国際結婚について、入籍手続きやコロナ禍の結婚式準備について必要なこと、参考になるものについて紹介しました。
イメージは膨らみましたか?
ぜひ、カップルでの相談に、無料でダウンロードできるWEB資料【国際結婚まるわかりBOOK】をお役立てくださいね♪
また、直接自分たちの場合について相談してみたい方は、参加費無料の【国際結婚フェス】への参加がおすすめ。
1人でも、カップルでも、友人同士でも気軽に参加することができ、国際結婚について理解が深まる時間に。
ネットだけでは分からないことを直接解決できると人気なので、ぜひ参加してみてくださいね!
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!