目次
こんにちは。ウエディングフェスマガジン編集部です。
結婚式って大体の人が初めて経験するのに、準備がとっても大変で難しいですよね。
特にウェルカムグッズやコロナ対策などは、トレンドや大切なポイントがご時世に合わせてコロコロ変わるので、花嫁さんは情報収集に苦戦していると聞きます。
「Instagramで結婚準備について情報収集しているけれど、情報量が多すぎて分からない!」 「コロナ禍という状況もあって、誰の何を参考にしたらいいのか分からない…」そんなあなたに是非読んでほしい!
Instagramで結婚式の情報収集をするときに結婚式について情報収集したいプレ花さんに、とっておきのおすすめInstagramアカウント7選をご紹介します♪
どうして結婚式について、Instagramで情報収取するの?
最近のプレ花さんは、Instagramで情報収集される方が多いです。
理由としてはズバリ、リアルを知れるから。
いきなり結婚式相談カウンターに行ってあれよあれよと契約させられる…なんてことにはなりたくないですよね。
まずはInstagramで「#プレ花嫁」「#卒花嫁」といったキーワード検索をしてみると、結婚式準備や結婚式当日の様子など、リアルな情報が見られます。
とはいえ、情報に溢れたInstagramで自分にとって本当に参考になる情報を得るのは難しいもの。
見ているだけで楽しく、スムーズに情報が得られる先輩花嫁さんのアカウントや、今まさに結婚式準備を進めているプレ花嫁さんのアカウント、情報収集に役立つアカウントをご紹介します!
【Withコロナ×結婚式準備で役立つInstagram】先輩花嫁さん編
結婚式はトレンドがすぐ移り変わるもの。
昨年までの結婚式とコロナ禍の結婚式では、コロナ対策を意識した銅線や演出、進行の組み方など、これまでの結婚式とは全然違うポイントがたくさんあります。
そこで、これから結婚式を迎えるプレ花嫁さんにぜひ参考にしてほしいのが、頃中で実際に結婚式を挙げた先輩花嫁さん(=卒花嫁さん)のInstagramアカウントです!
今回はコロナ禍で結婚式準備&当日を迎えた先輩花嫁さんのInstagramアカウントをご紹介します♪
是非参考にしてみてくださいね!
1、@su_wd2020 さん(2020年8月 披露宴)
@su_wd2020さんは2020年8月に結婚式を京都で挙げられた卒花嫁さんです。
ご自身のInstagramでコロナ禍の結婚式準備についてや当日の様子をレポートされているだけでなく、実際に行ったコロナ対策についてまとめた記事などもウエディングフェスマガジンにてアップしてくださっています。
コロナ第二波真っ最中に結婚式準備をし、そして90人のゲストを招いた披露宴を実施された @su_wd2020さんの体験談は、コロナ第三波に悩むプレ花嫁さんの参考になるはず。
ぜひInstagramをフォローして、参考にしみてください♪
2、@mo_1213_wd さん(2020年10月 自宅祝言式)
@mo_1213_wdさんは、2020年10月に九州の祖父母宅にて家族だけの自宅祝言式を行った花嫁さんです。
結婚式(披露宴)はコロナの影響で2021年7月に延期されましたが、大切なおじい様、おばあ様にもしっかり花嫁姿を見ていただくために、先に家族だけの結婚式を行う「二部制」にされたのです。
@mo_1213_wdさんのInstagramでは、なぜ自宅祝言式を行おうかと思ったのか、当日の様子などを丁寧にレポートされています♪
コロナの影響で結婚式を延期した花嫁さん、高齢のゲストが心配な花嫁さんは特に、共感するポイントがたくさんあるはず。
是非参考にしてみてください!
3、@na.77wedding さん(2020年7月 挙式)
@na.77weddingさんは、2020年7月に横浜で結婚式をされた花嫁さんです♪
コロナ第二波で準備などもスムーズに進まない中でも、「大人かわいいアットホームな結婚式」をテーマに結婚式準備を進められました。
@na.77weddingさんのInstagramはコロナ対策はもちろん、ドレス選びについてや前撮り・後撮りレポートも充実しているので、プレ花嫁さんはとても参考になると思います♪
ぜひチェックしてみてください!
4、@mizukusa_wd1122 さん(2020年11月挙式)
@mizukusa_wd1122さんは2020年11月に東京で結婚式を挙げたばかりの花嫁さんです。
コロナ禍で決行を決断し、当日まで結婚式準備をされてきた様子がInstagramではアップされています。
@mizukusa_wd1122さんが手がけられたDIYグッズも多数紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
5、@chantsu_1017 さん(2020年10月挙式)
@chantsu_1017さんは2020年10月に東京で結婚式を行われた花嫁さんです。
他の花嫁さんと同じく、コロナ禍での結婚式準備に苦戦された経験をお持ちで、コロナ対策や準備レポートをアップされています♪
@chantsu_1017さんは結婚式レポートも徐々に始めていらっしゃるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
【Withコロナ×結婚式準備で役立つInstagram】ウエディング情報メディア編
Instagramでは、先輩花嫁さんだけでなく、ウエディング系の情報メディアも参考になる情報をたくさん発信してくれています!
今回は2つ取り上げてみます♪
1、関西プレ花嫁の結婚準備*|ウェディングカレッジ
ウエディングカレッジは、「結婚準備」に悩む花嫁さまのために生まれたウエディング結婚情報アカウントです♪
結婚式アイデアの発信だけでなく、結婚式や結婚挨拶などでのマナーや基本の発信、無料でダウンロードできるWEB資料のアップなど多方面からプレ花嫁さんの情報収集をサポートしてくれるアカウントです!
結婚式準備の相棒に、フォローしておくと安心なアカウントです。
ぜひフォローしてみてくださいね♪
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
2、ウエディングフェスマガジン
ウエディングフェスマガジンもInstagramで発信を行っております!
公式サイトで更新した記事の紹介や、お知らせがメインとはなりますが、コロナ禍の結婚式事情に関する新情報がアップされたら更新されるため、コロナ禍の結婚式事情について知っておきたい花嫁さんにはぴったり♪
結婚式準備をスムーズに進めていくためにも、コロナ禍の結婚式事情は常にチェックしておくと安心ですよ。
【Withコロナ×結婚式準備で役立つ情報収集】Instagram以外の方法 3選
ここまでInstagramでの情報収集についてお話してきましたが、Instagram以外にも最新情報を得る方法はいくつかあります。
今回は代表的な例を3つご紹介しますね。
1、元ウエディングプランナーにLINEで気軽に相談♪
先ほどInstagramを紹介した「ウエディングカレッジ」では、元ウエディングプランナーのスタッフと個別にLINEで相談ができるLINE@が導入されています。
結婚式のこと、プロポーズや結婚挨拶、両家顔合わせのこと、コロナ禍における結婚式会場の選び方など、直接プロに気軽に相談できるのが魅力です♪
ウエディング業界のリアル知ったスタッフが、個別の悩みに合わせて回答をしてくれるからこそ、結婚式準備の良き相談役として信頼できる存在になるはず。
友人には聞きにくい、なかなか結婚式準備に向けて動き出せていないがスムーズに結婚式準備を進めていきたい方など、気軽に相談してみてくださいね!
下の画像からお友達登録をして、メッセージを送信してください。
2、無料でダウンロードできる "WEB資料" で賢く情報収集♪
結婚式準備は情勢によって変わる部分と、特に左右されない部分に分かれます。
コロナの影響を受けにくいものは、例えば、結婚にまつわるマナーや、顔合わせ・結納について、結婚式にまつわるマネーについてなどです。
結婚式はだれしもはじめ他の場合が多いのですが、だからこそ、「知らなかったら損をすること」が多いのも事実…。
ウエディングフェスマガジンでは「知っている花嫁さんは得する情報」を集めたWEB資料を多数ご用意しています♪
一部を紹介しておきますので、気になるものは無料でダウンロードしておくことをおおすすめします。
3、コロナ対策がされているウエディングイベントに行ってみる♪
関西在住の花嫁さんであれば、思い切ってウエディングイベントに行ってみることもおすすめです。
ウエディングイベントには、コロナ禍の結婚式の実例をよく知るスタッフたちがいて実際に相談をすることができたり、無料で結婚式にまつわる様々な体験(和装試着・ドレス試着・メディングメニュー試食・DIY体験 など)をすることができたりします♪
詳細について気になる方は、ぜひ下の画像をクリックして、公式ホームページをチェックしてみてください♪
まとめ
今回はコロナ禍の花嫁さんにおすすめしたい情報収集の方法として、インスタグラムを中心にご紹介させてもらいました。
いかがでしたでしょうか??
コロナ禍の結婚式準備において、一番大事なことは「リアルタイムで情報を得られているかどうか?」です。
情報収集をする手段はInstagramでも、LINE@の無料相談や、WEB資料のダウンロード、ウエディングイベントへの参加などどれでも良いのですが、自分に合った情報を見つけられているのか?周りの花嫁さんの状況を把握できているのか?は常に自問自答しておくことをお勧めします。
その第一歩として、気になる花嫁さんのInstagramがあればぜひフォローしてみてくださいね♪
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!