目次
コロナ第三波が到来し、首都圏だけでなく関西にも緊急事態宣言が発令されます。
これまではコロナの影響で結婚式を延期するカップルも多くいましたが、今は、正直いつまで延期すれば結婚式を実施できるのか、分からずに悩む花嫁さんが多いのが現状です。
そのため今後は、よりコロナ対策に気を付けながら、規模を縮小してでも結婚式は実施する方向性で進めていくカップルも増えていくでしょう。
「新しい生活様式」が浸透してきた今日この頃、感染症対策をしながら結婚式をする、Withコロナ時代でも、新郎新婦、ゲスト、会場スタッフみんなが安心して結婚式を楽しめるように。
今回は、そもそも感染症対策で気をつけたい3つのポイントと、シーン別のおすすめ商品7選を紹介します!
結婚式のコロナ対策のキホン 3つのポイント
「コロナ対策」「感染症予防」とよく耳にしますが、結婚式ではどのようなポイントに気をつけたら良いのでしょうか?
今回は、気をつけたいポイント3つを紹介します。
飛沫感染防止
結婚式(特に披露宴)は食事と歓談を楽しむ場。
新郎新婦とゲスト、ゲスト同士、ゲストとスタッフなど多くの人と関わる機会も多いので、飛沫感染対策は徹底したいもの。
受付、挙式、披露宴、お見送りのタイミングなど、気を付けられるポイントはたくさんあります。
シーンごとで活用できる商品については、後程紹介します。
消毒・除菌
コロナウイルスの対策としてはアルコール消毒や除菌が効果的と言われています。
会場に入る時の消毒・除菌はもちろん、ゲストが気になった時にすぐ対応できると良いですよね。
最近ではゲスト一人一人にハンドジェルを配る方もいるそう。
おしゃれな商品を見つけたので、ぜひ参考にしてみてください。
運営・進行・レイアウト
普段接点を持つことがないゲストも集まりますので、ソーシャルディスタンスを意識したレイアウトを考えましょう。
会場のガイドラインに合わせて、ゲストの動線や1テーブル当たりに座る人数など、確認しましょう。
必要であれば、会場のガイドラインを事前にゲストに送るのもおすすめです。
ゲストが安心して参加できるような事前準備を進めたいですね。
もっと詳しくコロナ対策について知りたい方は、無料でダウンロードできる「Withコロナで進める結婚式BOOK」がおすすめ。
実際に結婚式会場探しをするときや、結婚式準備を進める中で気を付けたい感染症対策がまとめられています。
アンケートフォームに回答すると、自動的にメールアドレスに資料が送られてくるので、手元に資料として残しておけるから打ち合わせでも役立つと人気です。
ぜひ参考にしてみてください。
シーン別 おすすめコロナ対策グッズ 7選
ゲストの来館前から、受付、挙式、披露宴など、シーン別に活躍するコロナ対策グッズを紹介します。
気になるものがあればぜひ参考にしてみてください。
<来館前のコロナ対策> ① ゲストカード
結婚式では受付の際、ゲストに芳名帳に署名してもらうことが多くあります。
ただ、署名用のペンの使いまわしや、受付に時間がかかることによる混雑がこのご時世問題になっています。
そこで、招待状と一緒に「ゲストカード」を郵送し、当日は事前にゲストが自分で名前を記入したゲストカードを回収するというアイデアがおすすめ。
具体的な使い方は、下の写真をクリックするとサイトに飛びます♪
当日は、ゲストカードを持参し忘れてしまったゲストの為に、念のため予備のカードも用意しておくと安心ですね。
<来館前のコロナ対策> ② コロナ対策案内カード
結婚式は楽しみだけど、コロナ対策が心配な人もいると思います。
招待状を郵送するときに、コロナ対策についてまとめた案内カードを同封すると事前の不安が少なくなるのではないでしょうか。
会場のガイドラインを参考に用意するのもおすすめです。
コロナ対策についての案内カードを手作りする際も、文章なども参考になるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
|
<来館前のコロナ対策> ③ 洗えるレースマスク
外出する際はマスクを着用することが当たり前になってきましたが、普段のマスクでは味気ないですよね。
特に当日ゲストの注目を浴びる親族や親しい友人には、ドレスアップした時にも似合うマスクをプレゼントしてはいかがでしょうか。
こちらのマスクはレース素材の上品なデザインで日常使いにもよさそうです♪
全4色なので、ほかのカラーも気になる方は下のサイトからチェックしてみてください!
<受付のコロナ対策> ④ アクリル板
最もゲストと密に関わる役割が受付担当です。
マスク着用だけではなく、アクリルパテーションがあると安全性が高まりますし、視覚的な安心感もあります。
ご祝儀のやり取りもあるので、小窓があるタイプだと便利でしょう。
<受付のコロナ対策> ⑤ アルコールハンドジェル
コロナ対策にはアルコール除菌が効果的と言われていますが、ゲストが使いたいタイミングですぐに使えないと意味がありません。
そこで、受付のタイミングにゲスト一人一人の個人用アルコールハンドジェルをプレゼントするのはいかがでしょうか。
他のゲストに気兼ねすることなく、使いたいタイミングで自由に使え、パッケージもおしゃれなので好印象間違いなしです。
<席札のコロナ対策> ⑥ クリア素材のフェイスシールド席札
久しぶりの再会で会話が盛り上がるゲストも多いと思いますが、飛沫感染が気になるゲストもいるはず。
この席札はフェイスシールドにもなるので、気軽につかえる安心感があります。
クリア素材でおしゃれなデザインなので、写真に撮った時にも気にならないことが花嫁様の味方ですね。
夏にぴったりのミニうちわ型アクリル席札もあります。
うちわの柄も選べるので、ゲスト同士の会話の種にもなりそうです。
遊び心のある素敵なアイデアですね♪
<席札のコロナ対策> ⑦ マスクキーパー席札
結婚式当日、ほとんどのゲストはマスクを着用してくると思いますが、お食事中のマスク置き場に困る人も多いようです。
おしゃれな場だからこそ、マスク置き場も素敵に、その人だけのオリジナルを用意するサプライズはいかがでしょう。
こちらは席札とマスクキーパーがセットになっているので、他の人のマスクと間違うこともなく清潔です。
デザインも豊富なので、会場コーディネートに合わせてセレクトするのもおすすめ。
結婚式でのコロナ対策 まとめ
今回はWithコロナ時代に活躍しそうな注目のコロナ対策グッズを紹介しました。
結婚式を決行する新郎新婦も、このような対策グッズを使うとゲストに安心感を持ってもらえるのではないでしょうか。
他にも素敵なアイデアがあれば、随時更新していこうと思います。
また、こちらの記事を読んでくださった方限定でい、今回ご紹介したコロナ対策以外のアイデアも掲載された「withコロナで進める結婚式BOOK」をご紹介。
無料で気軽にダウンロードできるので、コロナ禍で結婚式準備を進めていくプレ花嫁さん、これから結婚式会場探しを始めるプレプレ花嫁さんは特に必見です!
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!